SNS

【ライブコマースの真実】:一発屋で終わらないための準備

最近のトレンドとして注目されているライブコマース。マーケティングとはトレンドに乗り、一番良い形で売り上げを上げていくことを指すため、ライブコマースは今の時代に理にかなった手法だと言えます。

ライブコマースは「インタラクティブなEC」と「SNSマーケティング」が融合した形であり、テレビショッピングの進化版ともいえる存在です。ただし、ECで販売するためジャンルは異なりますが、イメージとしてはテレビショッピングに近いものと考えても問題ありません。
メリットがとても大きいものですが、反対にデメリットが大きいものでもあります。
始めるのを検討している人向けの記事というより、こんなデメリットは気をつけてね
という内容で書いております!


テレビショッピングとの違い

  • 視聴者とのリアルタイムコミュニケーションが可能
  • スマホ・SNSと連動しやすく、即時購入が可能
  • 若年層にもリーチしやすい
  • 個人でも始められる(低コストで展開可能)

ライブコマースの課題

1. ライブコマース頼りになるリスク

ライブコマースは商品の紹介を通じて販売を促進するものですが、これに依存してしまうと危険です。

テレビショッピングをイメージしてみてください。あそこで購入した商品の企業名を覚えていますか?
良い商品であれば記憶に残るかもしれませんが、普通の商品であれば特に気にせず使い、やがて忘れてしまうでしょう。

ライブコマースも同じで、「売ること」だけに焦点を当てると、商品を買った後の顧客との関係を築くことが難しくなります。
継続的に売上を維持するには、購入後のフォローやブランド認知の強化が重要です。

2. 売上の波が発生する

ライブコマースは最初のインパクトが大きく、一時的に売上を押し上げることができます。しかし、継続するうちに効果が薄れ、売上の波が発生する可能性があります。

お客様も賢いため、何度も同じ施策を繰り返していると飽きてしまいます。その結果、ライブコマースの効果が減少し、持続可能な売上を生むのが難しくなるのです。
これはまるでカフェイン中毒のようなもので、最初は効果的でも、量を増やしていくうちに効力が弱まり、
最終的には自分が疲弊してしまうのと同じです。

そのため、ライブコマースは回数制限がある施策であり、戦略的に活用する必要があります。


ライブコマースのマーケティング的なデメリット

① 購買層のセグメントが難しい

ライブ配信は多くの視聴者にアプローチできる一方で、ターゲットが広がりすぎる問題があります。例えば、「化粧品のライブコマース」を実施しても、視聴者の年齢層や好みがバラバラだと、商品の魅力がぼやけてしまいます。

② 集客が難しい

ライブ配信自体には集客力がなく、事前のプロモーションが必須です。

主な集客方法:

  • インフルエンサーの活用(ただしコストが高い)
  • SNS広告の活用(CPAが高騰しがち)
  • 企業のSNSフォロワーの活用(ファンがいれば効果的)
  • メルマガ・LINEでの告知
  • イベント・コラボ配信(他ブランドとの相乗効果)

③ コンテンツ制作の負担が大きい

成功するライブコマースには「コンテンツの質」が重要ですが、継続的に高品質なライブを行うには相当なリソースが必要です。

準備するもの:

  • 台本・シナリオ作り
  • 演者の準備(MC・販売員・インフルエンサー)
  • 機材・撮影環境の準備
  • 視聴者対応・コメント管理
  • 視聴データの分析と改善

④ リピート顧客を作りにくい

ライブコマースは「限定感」を活かして衝動買いを誘発しやすいですが、継続的なファンを作るのが難しいです。

リピーターを増やすための施策:

  • 定期購入の導入
  • ライブ参加者限定の特典
  • 次回ライブの予告を入れ、継続視聴を促す

⑤ ブランド価値を損なうリスク

ライブコマースは「エンタメ性」が求められるため、価格競争になりやすい傾向があります。

例えば、「今日だけ特別価格!」と連発すると、ブランドの価値が下がり、通常価格では売れなくなる可能性があります。


まとめ

ライブコマースは「テレビショッピングの進化版」ですが、単なる販売手法ではなく、「SNSマーケティング×EC」のハイブリッドモデルとして捉えることが重要です。

メリットがある一方で、

  • 集客の難しさ
  • リピート顧客の獲得の難しさ
  • 価格競争リスク といった課題もあります。

持続的に売上を伸ばすには、

  • 既存顧客の活用
  • コラボライブ
  • SNS広告
  • オフライン連携 といったマーケティング施策を組み合わせる必要があります。

ライブコマースを「単発の売上施策」としてではなく、「長期的なマーケティング戦略の一環」として活用することが成功のカギとなります

-SNS