「口コミは友人や知人からの紹介が最強!」
そんなふうに言われることが多いですが、本当にそうでしょうか?
たとえば、あなたが新しいメイク用品を探しているとします。
A:仲のいい友達が「これいいよ!」とおすすめしてきた
B:あなたが大好きなインフルエンサーが「これ最高!」と紹介していた
どちらを信用しますか?
おそらく、多くの人が「B」と答えるでしょう。
それもそのはず。インフルエンサーは、その分野に精通している専門家のような存在。
ラーメンなら、友人の「この店おいしい!」よりも、有名なラーメンYouTuberの評価のほうが気になりませんか?
つまり、最強の口コミは必ずしも「友人の紹介」とは限らないのです。
むしろ、インフルエンサーの言葉のほうが影響力を持つことだってある。
でも、ここには大きな落とし穴があります。
世の中の企業がインフルエンサーに頼んで、あまり成果が出ていない。
今日は、その「落とし穴」についてお話していきます。
インフルエンサーの「案件」は本当に効果があるのか?
最近、YouTubeやTikTokを見ていると、「PR」「プロモーション」と書かれた投稿をよく見かけませんか?
しかし、そのコメント欄にはこんな声が溢れています。

この人好きだったのに、案件ばっかりでガッカリ…

なんか内容が違うと思ったら、また広告かよ
確かに、インフルエンサーの案件動画にはこうした批判もあります。
でも、ここで本当に大事なのは 「案件動画=嫌われる」 ではなく、 「案件動画は必ずしもユーザーに深く刺さっていない」 ということ。
それでも、インフルエンサーの紹介をきっかけに購入する人がいるのも事実です。
私自身も、案件動画を見て「これ、いいかも」と思い、実際に買った経験があります。
とはいえ、「有名な人が紹介したから売れる」と思い込んでいる企業は、少しズレた戦略をとってしまいがち。
時代は変わりました。ただ広告を出せば売れる時代ではなくなってきています。
広告=「商品を売る」ではなく「商品を知ってもらう」
企業がインフルエンサーを起用する理由、それは 「認知・興味・理解を広げるため」
ここで知っておきたいのが、広告の概念。
広告はマーケティング用語では 「Paid Search(有料検索)」 とも言われます。
つまり、広告とは「お金をかけて商品を検索しやすくするもの」
(SEOで順位を上げるのに必死なのに、お金をかけたらその順位をひっくり返して一位に躍り出ることができるんですよね)
「お金をかけたら売れる」ではなく、 「お金をかけて、まずは商品を知ってもらう」 という考え方が重要になってきます。
特に、まだ世の中に知られていない商品やサービスなら、インフルエンサーの影響力は絶大です。
彼らが使い方や魅力を発信することで、私たちの「興味」と「理解」を引き出してくれる。
でも、ここで大事なのは、インフルエンサーは「売る」わけではない ということ。
「買う」という行為は、結局のところユーザー自身の判断に委ねられています。

インフルエンサーの力は「広がること」にある
じゃあ、インフルエンサーに案件を依頼する意味はないのか?
そんなことはありません。
彼らが発信することで、まず「知る人」が増えます。(認知)
彼らが発信することで、「商品理解ができます」(理解)
彼らが発信することで、「興味がわく人もいます」(興味)
そこから購入した人が、友人やSNS、ECだったり口コミとして広めていく。
この「口コミの連鎖」が、やがて 「売れる商品」へと育っていくのです。
この流れを作ることができれば、商品は 「売れる商品」 へと変わります。
認知を広げてくれる存在なんだな~て感じです
「売れる」と分かったら、手を止めるな!
一度火がついた商品は、そこで終わりではありません。
むしろ、 売れてからが本当の勝負 です。
✔ 商品のアップデート をする
✔ 新たな広告戦略 を考える
✔ リピーター(ロイヤルカスタマー)を育てる
せっかく売れることが分かったのに、そこで手を止めるのはもったいない!
売れた瞬間こそ、次の一手を打つタイミングなのです。
まとめ
インフルエンサーを起用することについては否定しません。
ただ、私が伝えたいことはそれぞれ役割があるんだよというところです
好きなブランドで新しくコスメが出たとしても、X(旧Twitter)を見る人なんていないでしょう
YouTubeを見て、実際に動画を見て、なるほどねとなると思います
広告でも施策については役割というものが存在します
その役割を間違った認識でなければ、変な気を起こすこともないです
変な言い方ですが、恋愛相談をおじいちゃんおばあちゃんにしないですよね?
人にも物にも何にでも役割があると思ってくれたら幸いです
ありがとうございました!