「低予算でブランドの認知を高める方法とはないだろうか?」
なんなら、予算を使うことなくアクセスを増やす。そんな魔法のような方法を、多くの人が求めているだろう。
低予算で「認知を広げる」ことは十分可能だ。
何度も何度も同じ人に情報を届けることで、ある日「気になるな」と思う瞬間が生まれる。
そして、その瞬間こそが「認知」から「興味」へと変わるタイミングなのだ。
さらに、この興味が積み重なったとき、マーケティングの最大の使命である「購入」へとつながっていく。
ここで勘のいい人はもう気づいたかもしれない。
そう、売れるために一番大切なのは「知ってもらうこと」なのだ。
どんなに優れた商品でも、存在を知られなければ買われることはない。
しかし、世の中にはまだ「広告を打てばすぐ売れる」と信じている人も多い。「お金をかけて人に届けているのだから、来月いやいや、明日から売上は上がるはず!」と思ってしまう企業も少なくない。
違う。広告とは「お金を払って認知を広める行為」にすぎない。
決して「お金を払えばその分の売上が保証される」ものではない。
もしそうなら、誰もが広告を出し、広告代理店は今の形で存在していないはずだ。
では、低予算でどうやって認知を広げていけばいいのか?
今日は、そんな話。
低予算でブランド認知度を大幅アップ
低予算でブランド認知を広げるなら、ディスプレイ広告が手っ取り早い
ワンクリック50円程度で、驚くほどの表示回数を叩き出してくれる。一ヶ月で10,000回なんてザラ。これだけ見られていれば、認知が広がっていると実感できるだろう。
しかし、実際に企業が結果を出したのは1年後だった。
最初から表示回数もクリック数も変わらないのに、ある時からどんどん売れ始めたのだ。
なぜか?
広告を出していたエリアの人々に「認知」が浸透してきたからだ。
実際に購入者にアンケートを取ってみると——

「なんか知ってたから」

「ずっと流れてきてたから覚えてた」

「気になってた」

「パッと思い出した」
この言葉こそが、認知の効果そのものだ。
でも、なぜこんなに売れるのに時間がかかったのか?
あなた自身の経験で考えてみてほしい。
たとえば「冷蔵庫」と聞いて、どのブランドを思い浮かべるだろうか?
私はTOSHIBAが真っ先に出てくる。もちろん他にもメーカーはあるだろうが(笑)
では、なぜTOSHIBAがすぐに浮かんだのか?
それは、CMや広告を通じて何度も目にし、自然と「認知」していたからだ。
そして、冷蔵庫が壊れた時や引っ越しのタイミングで——
→「冷蔵庫を買おう」
→「TOSHIBAがいいよね」
→「TOSHIBAで検索しよう」
こんな流れが無意識のうちに生まれている。
これこそが、マーケティングの本質。認知こそが、購買へとつながる最初の一歩なのだ。
話を戻そう。なぜ認知から購買まで時間がかかるのか?
それは、まるで種をまいた花が咲くまでに時間がかかるように、
「買いたい」という欲求が生まれるまでに一定の期間が必要だからだ。
だからこそ、低予算で始めるならディスプレイ広告は有効な一手となる。
時間をかけて「認知」を積み重ねることで、やがてそのブランドは花を咲かせる

まとめ 今と昔で変わったこと
最近、何かが流行ると「売れる=正義」だと錯覚してしまうことがある。
確かに、バズの影響力はすごい。
実際に目の当たりにして「やっぱり時代はこれか~」と思ったこともあった。
でも、気づけばその流行は消えていた。
理由は明白だった。
商品が優れていたから売れたのではなく、流行に乗りたい人やインフルエンサーが「話題にしたいから」買っただけだったのだ。
タピオカがいい例だろう。
一時はどこへ行っても行列だったのに、今やその姿をほとんど見なくなった。
最近なら、アサイーボウルもそうかもしれない。
「みんなが食べているから」買った人は、流行が過ぎればあっという間に離れていく。
本当に愛される商品は、流行だけでは生まれない。
お気に入りの服を思い出してみてほしい。
そこには「なぜこれを選んだのか」というストーリーがあるはずだ。
「お気に入りのブランドが新作を出して、めちゃくちゃかわいいけど、
高いな~、バイト頑張って奮発して買っちゃお」みたいな笑
流行だけで買った服は、気づけば着なくなっている。
なぜなら、それに対する「想い」がないからだ。
だからこそ、一番伝えたいのは——
目の前の売上だけを追いかけてはいけない。
良いものは、時間をかけてじっくりと世間に認められていく。
その日が来るまで、ただひたすら待つしかないのだ。