そもそも「マス」というのは、大勢とかたくさんという意味で使われます
ターゲット絞らずに幅広い人に届けることが特徴です
ターゲットを絞らずにみんなに知られたいというときに使います
特徴として、以下の感じです
ポイント | 内容 |
対象 | 不特定多数(みんな) |
方法 | テレビ、新聞、ラジオ、大きなWeb広告など |
目的 | 認知度アップ |
メリット | 一気にたくさんの人に届けられる |
デメリット | 費用が高く、誰にも刺さらないリスクもある |
マスマーケティングとは?初心者にも超わかりやすく解説
企業がマスマーケティングをする3つの理由
① とにかく一気に知ってもらいたいから
企業がマスマーケティングを使う一番の理由は、たくさんの人に一気に知ってもらいたいからです。
どんなに良い商品やサービスを作っても、「知られていない」ことには売れません。
だからこそ、「まずは認知度を上げる」ことに全力を注ぎます。
そのために、目を引く映像やインパクトあるキャッチコピーなど、見られる工夫”が重要になります。
いくら広く届けても、印象に残らなければ意味がないので、
「広く、そして深く残す」
演出が求められます。
② ターゲットを絞らず、無限に近いユーザーに届く
二つ目の理由は、ターゲットをあえて絞らないことで、より多くの人に届くという点です。
一見、一つ目と似ているように見えますが、少し意味合いが違います。
たとえばWEB広告では、「30代の男性だけに出す」といった細かい設定ができますが、テレビCMは見ている人全員に届きます。
つまり、「誰が見ているかわからないけど、とにかく流しておけば届く」という圧倒的な拡散力を持っているのが、
マスマーケティングの強みです。
たまたまテレビを見ていた人が

お?なんだこれ
興味湧いてきたな.....

気になる!――そんな偶然も取り込めるのが特徴です。


③ 信頼感や安心感を一瞬でつくることができる
そして三つ目。これがとても大事です。
マスマーケティングは、「信頼感」や「安心感」を短時間で与える力を持っています。
たとえば――
- 「テレビCMで見た」
- 「新聞に載っていた」
- 「駅の看板で見かけた」
というだけで、なんとなく「ちゃんとしてる会社だな」と思ってもらえることがあるんです。
昔からあるものはそれだけ安心感が違います
おふくろの味って感じです笑
特にテレビCMは、「高い費用がかかる」というイメージが世間にもあるため、
それだけで“お金をかけてる=ちゃんとした企業”という印象が生まれることも少なくありません。
ココがポイント
広告そのものが「信頼の証明書」になっているようなもの
今の時代にマスマーケティングは必要なのか?
結論から言うと――
「必要かどうか」は、企業の目的と状況によって決まります。
ただし、ひとつだけはっきり言えるのは、
マスマーケティングが“時代遅れ”ではないということです。
SNSやネット広告があるのに、なぜマス広告?
今の時代はSNSやGoogle広告で、誰でもピンポイントに広告が出せる時代です。
- 年齢、性別、地域、興味関心でターゲティングができる
- 少額からでも広告配信が可能
- データがすぐに取れて、改善しやすい
これだけ見ると、「マスマーケティングってもう必要ないのでは?」と思うかもしれません。
でも、実際にはいまだにテレビCMや新聞広告、交通広告に多くの企業が投資しているんです。
なぜか?
マスマーケティングには「空気を作る力」がある
マスマーケティングの強みは、その場の空気を一気に変えられる力です。
たとえば、こういう経験ないでしょうか?
- 「この商品、最近やたら目にするなあ」
- 「駅の広告でも見たし、テレビでも見たし、気になってきた」
- 「なんか流行ってるっぽいから、買ってみようかな」
これが、マスマーケティングの効果です。
「知ってる気がする」だけで、人は商品に安心感を持ちます。
それで誰かからその情報を聞くだけでも、充分興味は湧いてきます
とは言っても購入には結びつかないのが難しいところです
-
-
「口コミ0=存在しないのと同じ?」口コミの威力を知っていますか?
2025/4/9
口コミの力は絶大 評価が高くても、口コミの数が少なければ決め手にならない 例えば、 評価★5 口コミ件数 7件 評価★4.5 口コミ件数 134件 どちらのお店に興味が湧くだろうか? どちらのお店に行 ...
マスマーケティングの注意点
企業が伝えたいメッセージを伝えることは非常に重要ですが、注意すべき点として
マーケティングが一方通行になりすぎると、ユーザーに全く届かない可能性があります。
つまり、企業のメッセージが一方的に発信されるだけでは、ユーザーが何を求めているのか
どんな価値を感じているのかをしっかり理解することができません。
そのため、マスマーケティングを成功させるには
市場調査を通じてユーザーのニーズを把握することが不可欠です
また、流行を作り出すためのクリエイティブな制作も重要で、単に広告を打つだけではなく、ターゲット層に響くメッセージを届けることが大切です。
例えば、テレビCMを打つことによって認知度を高めることができますが、これはあくまで「認知を獲得する」ための手段であって、直接的な売上につながるわけではありません。
そのため、CMを放送した後にどのように消費者と繋がり、どんなアクションを起こしてもらうかを見据えた対策を事前に考え
計画を立てておくことが重要です。
このように、認知から実際の売上に結びつけるためには、戦略的なフォローアップが欠かせません。