マーケティング

【ChatGPT】最新アップデート|押さえるべ進化ポイント

今回のアップデートにより、とても素晴らしい進化を遂げた

ChatGPTですが、一体どんな進化を遂げて、今日まで私たちの生活に関わってきたのか

日常で知らない間にAIからの恩恵を日々受けている私です。

知っている人も知らない人も「読んでよかった」という内容です!

ご紹介いたします!!!

【ChatGPT】最新アップデート事例列順

2022年11月:ChatGPTの初期リリース

2022年11月

GPT-3.5モデルを基盤とした最初のバージョンが公開されました。

​当初は計算や事実の誤認識などの課題がありましたが、

ユーザーからのフィードバックを受けて、継続的な改善が行われ、まずまずの結果でした

2023年3月:GPT-4の導入

2023年3月

ChatGPT Plusのサブスクリプションと共に、より高度なGPT-4モデルが導入され

応答の精度と複雑なタスク処理能力が向上しました。

棒人間
棒人間

より高度な質問にも対応できるようになった!!

ユーザーからは評価が寄せられています。 ​

2023年5月:機能強化とモデルの改良

2023年5月

チャット履歴のオフ機能やLegacyモデルの廃止が実施され、ユーザーのプライバシー管理が強化されました。

データ管理がしやすくなった!

ひと
ひと


2023年6月:Function Callingの対応

2023年6月

外部サービスとの連携を可能にするFunction Calling(関数呼び出し)機能が追加され、GPT-3.5-turboの16kコンテキストバージョンがリリースされました。​

余談ですが、関数やプログラミングも勉強しなくてもいいんじゃないかというくらい
的確な指示を出してくれます

ひと
ひと

他のアプリケーションとの連携が容易になった!

2023年9月:音声会話と画像入力のサポート

2023年9月

音声入力と出力、画像の解析機能が追加され、対話が可能になりました。

​これにより、視覚的な情報を含む質問や指示が可能となり、ユーザーエクスペリエンスが向上しています。

私も経験がありますが、アレクサに近いものを感じました ​

2024年5月:GPT-4oのリリース

2024年5月

テキスト、画像、音声、動画を処理できるマルチモーダルモデルGPT-4oが発表されました。​これにより、応答速度とコスト効率が向上し、「多様なメディアを扱えるようになり、利便性が増しました

2024年9月:o1-previewとo1-miniの導入

2024年9月

複雑な問題解決能力を持つo1-preview
その軽量版であるo1-miniがリリースされました。​

特に数学や科学的推論において高い性能を示し、教育分野や研究者からの注目を集めています。 ​

答えの出ない問題に適しているように見受けられました。

実際に使用した時は的外れなことを言われたこともありましたが、素晴らしい進歩です

2024年12月:ChatGPT Proの開始とo1の正式リリース

2024年12月

月額200ドルのChatGPT Proサブスクリプションが開始され、高度なo1モデルへの無制限アクセスが提供されました。​

これにより、ビジネスユーザーを中心に、高度なタスク処理を求めるユーザーからの関心が高まっています。

大企業のエンジニアがこれで仕事をしているとかしていないとかありますよね​

2025年2月:GPT-4.5のリリース


2025年2月

幻覚率の低減やユーザーとの自然な対話能力の向上を特徴とするGPT-4.5がリリースされました。​これにより、ChatGPTの応答精度が向上しました

ひと
ひと

より自然な会話ができるようになった



そして、今年の3月に以前から言われていた、画像生成について
飛躍的な進化を遂げることとなるのです

ではでは、本題に入ります

今回の【ChatGPT】最新アップデート

2025年3月:GPT-4oの画像生成機能の大幅向上

2025年3月、ChatGPTのGPT-4oモデルにおいて、画像生成機能が大幅に向上しました。​

特に日本語テキストの描画精度が飛躍的に向上し、ユーザーからは「性能がえげつねぇほどアップした!」といった驚きの声が上がっています。​

また、「一貫した画像生成ができる」「構図の変更や文字入れ、画像の組み合わせも可能」といった具体的な進化を指摘する声も見られ、商用利用の可能性に期待を寄せるユーザーも増えています。 ​

具体的にどんなこと?

以前のChatGPTには、画像生成はほんとに大丈夫か?
というくらい変なものばかり生成していました(すべて英語だったりなど)

ですが驚異的に変わりました!!
最新のアップデートにより生成した画像になります

これでもすごいんですが、もっと作りこめます↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

これは、WEB会社にとってもうれしいニュースなのではないでしょうか?

「こんなものを作りたい」と投げるだけで、自動的に生成してくれる。

そんな仕組みが、もう現実になりつつあります。

さらに、生成されたものを基にカスタマイズする方法もあれば、
場合によっては、そのまま使ってしまうこともできるでしょう。

唯一の課題は、まだほんの少しだけ時間がかかること。
が!それすら気にならないほどの進化を遂げています。

【まとめ】

AIの発達により、私たちの生活は間違いなく効率的になり、より有意義なものになりました。

しかし、AIがまだ完全には理解できない「人の感情」や「行動」の部分こそ、今後のビジネスの鍵となるでしょう。

AIに仕事を奪われるのではなく、うまく活用しながら共存していくことが大切ですね。

-マーケティング